症状例
「むちうち症」といっても、患者様によってケガの程度や症状は異なります。
うつや全身の倦怠感など人には伝わりにくい症状が起こることもあります。
頚椎捻挫症
追突などの衝撃を受けた際に、頚部を支える筋肉や靭帯が引き伸ばされたり、傷ついて軟部組織の損傷が起こっている状態(捻挫)です。
むちうち症と診断されるものの、7割から8割程度がこの頚椎捻挫症と考えられています。
症状
首を動かした時の痛み・首が動きにくい運動制限・首や背中のこり・頭痛・めまいなど
神経根症状型
追突などの衝撃を受けた際に脊髄から出ている頚部の神経が引き伸ばされたり、頚椎にズレが生じることで圧迫を受ける事により起こります。
症状
圧迫された神経がつかさどる手足のしびれや痛み、だるさ、筋力の低下など その他顔面痛、後頭部の痛み
バレ・リュウー症状型
追突などの衝撃を受けた際に、血行をつかさどる交感神経が損傷したり、椎間板や筋肉による圧迫を受けることによって、頚椎に沿って走っている椎骨動脈の血流が低下している状態です。
症状
後頭部や首の後ろの痛み、めまい・難聴、耳鳴り・吐き気・目のかすみ、眠精疲労・全身の倦怠感・集中力の低下など
脊髄症状型
頚椎の脊柱管を通る脊髄が傷ついたり、圧迫を受けた場合にみられます。下肢に伸びている神経が傷ついて起こります。
症状
下肢のしびれや知覚異常、歩行障害など。また、膀胱直腸障害が生じて、尿や便が出にくくなるケースもあります
低髄液減少型
むち打ち症の中でももっとも自覚症状が分かりにくい病気です。追突などの衝撃を受けた際に、脊髄液に強い圧力がかかり膜が裂けてもれる状態です。以前は交通事故では起きないと考えられていたため、心因性とされたり、ひどい場合は「保険金目当て」とされたそうです。
症状
頭や首、手足などの痛み、聴力や視力、味覚の障害などの脳神経症状、血圧障害や胃腸障害などの自律神経症状、記憶力低下や不眠、うつなどの大脳機能障害、倦怠(けんたい)感など